吸血鬼の歴史に詳しくなるブログ

吸血鬼の形成の歴史を民間伝承と海外文学の観点から詳しく解説、日本の解説書では紹介されたことがない貴重な情報も紹介します。ニコニコ動画「ゆっくりと学ぶ吸血鬼」もぜひご覧ください。

MENU

【200周年】フランケンシュタインの作者、メアリー・シェリーのゆっくり解説の参考文献一覧

【200周年】フランケンシュタインの作者 メアリー・シェリーの数奇な生涯の参考文献一覧です。パーシー・シェリーの生涯を描いた劇の以前の感想はこちらへ。
「ディオダティ荘の怪奇談義」をモチーフとした舞台『BLOODY POETRY』を見てきました


メアリー・シェリーがバイロンに送った献呈本のお披露目会の動画


 2011年、メアリー・シェリー自らサインしてバイロンに送ったフランケンシュタインの献呈本の1冊が見つかり、上記動画はそのお披露目会の様子のもの。
発見の経緯は荒俣宏編「怪奇文学大山脈Ⅰ」に書かれているが、幻想画家・イラストレーター山田維史氏が自身のサイトでより詳しく解説されているので、発見の経緯などについてはそちらを参照して頂きたい。
発見したのはイギリスの稀覯書専門店ピーター・ハリントンで、webサイトもある

www.peterharrington.co.uk

続きを読む

"vampire"の訳語の変異まとめ【ヴァンパイアの訳語の歴史⑦】

【目 次】
『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!
英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて『蛭』だった! 
『吸血鬼』は和製漢語で中国へ伝来した!
吸血鬼は『吸血魔』とも呼ばれていた!日本の『鬼』とは関係がない?
戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?
芥川龍之介に英語を教えた先生は、吸血鬼にも詳しかった!?
ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?
 番外編:「怪物」が『フランケンシュタイン』に変わったのは何時?
⑦ この記事
日本における吸血鬼ヴィジュアルイメージはどのように定着していったのか:当ブログ記事を参考にした卒業論文が作られました

 前回の記事からの続きです。前回の記事を見たという前提で話が進みます。今回も烏山奏春氏ドロップボックスで公開した「vampire訳一覧.pdf」から解説していきますので、併せて奏春氏のPDFの方もご覧ください。またこの記事は、動画「ゆっくりと学ぶ吸血鬼第13話」で先行して紹介した内容となります。動画では一部誤った解説をしているので、それらの訂正もしたものとなります。

奏春氏のドロップボックスの現在の公開先はこちら(2019年4月18日)

続きを読む

「怪物」が『フランケンシュタイン』に変わったのは何時?【ヴァンパイアの訳語の歴史・番外編】

【目 次】
『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!
英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて『蛭』だった! 
『吸血鬼』は和製漢語で中国へ伝来した!
吸血鬼は『吸血魔』とも呼ばれていた!日本の『鬼』とは関係がない?
戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?
芥川龍之介に英語を教えた先生は、吸血鬼にも詳しかった!?
ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?
 番外編:この記事
⑦ "vampire"の訳語の変異まとめ【最終記事】
日本における吸血鬼ヴィジュアルイメージはどのように定着していったのか:当ブログ記事を参考にした卒業論文が作られました


 ⑥ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?の記事の派生記事です。一応見なくても理解できるようにはしていますが、できれば前の記事をご覧ください。

 ”vampire”という英語には「劇における落とし穴」の意味が戦前の英和辞典で既に確認でき、goo辞書の検索を見ると、今なおその意味が残っていることが伺える。これは1816年ディオダディ荘の怪奇談義が、そもそもの発端である。バイロン卿が「自分たちでも怪奇譚を書こう」と提案した結果、メアリ・シェリーは1818年に怪物「フランケンシュタイン」を、バイロン卿の侍医であったジョン・ポリドリは1819年に小説「吸血鬼」を作り上げた。この小説に登場する吸血鬼ルスヴン卿は、今の吸血鬼のプロトタイプとなる吸血鬼であり、吸血鬼ドラキュラもルスヴン卿の亜流でしかない。

続きを読む

ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?【ヴァンパイアの訳語の歴史⑥】

【目 次】
『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!
英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて『蛭』だった! 
『吸血鬼』は和製漢語で中国へ伝来した!
吸血鬼は『吸血魔』とも呼ばれていた!日本の『鬼』とは関係がない?
戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?
芥川龍之介に英語を教えた先生は、吸血鬼にも詳しかった!?
⑥この記事
 番外編:「怪物」が『フランケンシュタイン』に変わったのは何時?
⑦ "vampire"の訳語の変異まとめ【最終記事】
日本における吸血鬼ヴィジュアルイメージはどのように定着していったのか:当ブログ記事を参考にした卒業論文が作られました

 前回の記事からの続きです。前回の記事を見たという前提で話が進みます。今回も烏山奏春氏ドロップボックスで公開した「vampire訳一覧.pdf」から解説していきますので、併せて奏春氏のPDFの方もご覧ください。またこの記事は、動画「ゆっくりと学ぶ吸血鬼第13話」で先行して紹介した内容となります。動画では一部誤った解説をしているので、それらの訂正もしたものとなります。

奏春氏のドロップボックスの現在の公開先はこちら(2019年4月18日)

続きを読む

芥川龍之介に英語を教えた先生は、吸血鬼にも詳しかった!?【ヴァンパイアの訳語の歴史⑤】

【目 次】
『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!
英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて『蛭』だった! 
『吸血鬼』は和製漢語で中国へ伝来した!
吸血鬼は『吸血魔』とも呼ばれていた!日本の『鬼』とは関係がない?
戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?
⑤この記事
ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?
 番外編:「怪物」が『フランケンシュタイン』に変わったのは何時?
⑦ "vampire"の訳語の変異まとめ【最終記事】
日本における吸血鬼ヴィジュアルイメージはどのように定着していったのか:当ブログ記事を参考にした卒業論文が作られました


 前回の記事からの続きです。前回の記事を見たという前提で話が進みます。今回も烏山奏春氏ドロップボックスで公開した「vampire訳一覧.pdfから解説していきますので、併せて奏春氏のPDFの方もご覧ください。またこの記事は、動画「ゆっくりと学ぶ吸血鬼第13話」で先行して紹介した内容となります。動画では一部誤った解説をしているので、それらの訂正もしたものとなります。

奏春氏のドロップボックスの現在の公開先はこちら(2019年4月18日)

続きを読む

戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?【ヴァンパイアの訳語の歴史④】

【目 次】
『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!
英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて『蛭』だった! 
『吸血鬼』は和製漢語で中国へ伝来した!
吸血鬼は『吸血魔』とも呼ばれていた!日本の『鬼』とは関係がない?
④この記事
芥川龍之介に英語を教えた先生は、吸血鬼にも詳しかった!?
ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?
 番外編:「怪物」が『フランケンシュタイン』に変わったのは何時?
⑦ "vampire"の訳語の変異まとめ【最終記事】
日本における吸血鬼ヴィジュアルイメージはどのように定着していったのか:当ブログ記事を参考にした卒業論文が作られました


 前回の記事 からの続きです。前回の記事を見たという前提で話が進みます。今回も烏山奏春氏がドロップボックスで公開した「vampire訳一覧.pdf」から解説していきますので、併せて奏春氏のPDFの方もご覧ください。またこの記事は、動画「ゆっくりと学ぶ吸血鬼第13話」で先行して紹介した内容となります。動画では一部誤った解説をしているので、それらの訂正もしたものとなります。

今回の記事はかなり長くなります。ご了承下さい。

奏春氏のドロップボックスの現在の公開先はこちら(2019年4月18日) 

続きを読む

吸血鬼は『吸血魔』とも呼ばれていた!日本の『鬼』とは関係がない?【ヴァンパイアの訳語の歴史③】

【目 次】
『吸血鬼』という和製漢語を生み出したのは南方熊楠…という説が覆った!
英語ヴァンパイアの最初の翻訳は「吸血鬼」ではなくて『蛭』だった! 
『吸血鬼』は和製漢語で中国へ伝来した!
③この記事
戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?
芥川龍之介に英語を教えた先生は、吸血鬼にも詳しかった!?
ヴァンパイアは吸血鬼以外にも『落とし穴』という意味があった!?
 番外編:「怪物」が『フランケンシュタイン』に変わったのは何時?
⑦ "vampire"の訳語の変異まとめ【最終記事】
日本における吸血鬼ヴィジュアルイメージはどのように定着していったのか:当ブログ記事を参考にした卒業論文が作られました

 前回の記事からの続きです。前回の記事を見たという前提で話が進みます。今回も烏山奏春氏がドロップボックスで公開した「vampire訳一覧.pdf」から解説していきますので、併せて奏春氏のPDFの方もご覧ください。またこの記事は、動画「ゆっくりと学ぶ吸血鬼第13話」で先行して紹介した内容となります。動画では一部誤った解説をしているので、それらの訂正もしたものとなります。

奏春氏のドロップボックスの現在の公開先はこちら(2019年4月18日)

【前 提】

Vampaire(ヴァンパイア)=英語で吸血鬼の意味

ドラキュラ=ブラム・ストーカーの小説「吸血鬼ドラキュラ」に登場する吸血鬼。     つまりドラキュラ伯爵という個人を表し、決して吸血鬼全体を示す一般名詞でない。ここでは混同を避けるために厳密に使い分ける


 前回は、vampireの訳語として「吸血鬼」という語があてられたのは、1873年(明治6年)の柴田・子安らの『英和字彙 附音插図』が、現状最古のものであることを解説した。そこから1904年までの間に出版された78冊の辞書を調査したところ、『英和対訳袖珍辞書』に影響を受けた「妖鬼」とするものと、先ほどの『英和字彙 附音插図』に影響を受けた「吸血鬼」と訳すものが混在していた。1904年の磯部清亮『最近英和辞林』を最後に「妖鬼」と訳す事典は見られなくなる。

 以降、”vampire”の訳語は「吸血鬼」でほぼ決定的となるが、実は1904年以降でも違う訳語が見られる。そしてそれは現在でも主流ではないが使われている事例があった

 その例とは事典ではなくて小説であるのだが、1912年(大正元年)田口桜村『黒手殺人団:探偵小説』という小説が刊行された。ちなみに「黒手殺人団:ブラックハンド」というルビが振られている。この小説には吸血魔物語」という章がある。その章を見ていくと次のような文が目に入る。





(中略)生き血を絞り血風呂を立てて、親分の妾が化粧するのだ。

何でも男の肌を知らない生娘の生き血を絞り、その血で風呂を立てて入ると、非常に肌がきれいになるという話からそんなことをするのだ。それだから、あの山の生き血を絞られた女は、今までに何十人あるかしれやしない。


 先行して紹介した動画でも多くのコメントが寄せられたが、これは明らかに生きた吸血鬼と呼ばれた血の伯爵夫人・ハンガリーのエリザベート・バートリの逸話そのものである。バートリは若さのために、若い娘の血を浴びたことは有名で数々の拷問を行い、有名な拷問器具「鉄の処女:アイアンメイデン」を作り出したのではないかとも言われている人物である。また日本だけの俗説ではあるが、吸血鬼カーミラのモデルになったと紹介されることもある。
もちろんこれは俗説であり、バートリがカーミラのモデルとなったと示す資料は何一つないし、吸血鬼解説本では国内海外問わず、バートリを生きた吸血鬼と紹介はしていても、カーミラのモデルと紹介する本は皆無である。あるならぜひ教えて欲しい。こんな俗説が広まっているのは日本だけである。海外ではネットですらみたことがない。※1


※1 この俗説は恐らく菊池秀行「吸血鬼ハンターD」シリーズが主な要因ではないかと思っている。
最近だと「FGO」もこの噂に拍車をかけているように思われる。


 閑話休題。明らかにエリザベート・バートリの逸話を流用されたと思われるので、この「吸血魔」という言葉は、吸血鬼:ヴァンパイアを指しているものと考えて間違いない。1930年「モダン辞典」では見出し語「ヴァンパイア」の意味として、「吸血魔の意から妖婦、妖婦役を云ふ。略して「ヴァンプ」と云ふ。」とある。

モダン辞典


 吸血魔を使っている事例は他にもある。ドイツの作曲家・ハインリヒ・マルシュナー1828年に作曲を手掛けたオペラに「Der vampire(vampyre)」というものがある。詳細はゆっくりと学ぶ吸血鬼第12話をじっくり見てほしいが、ジョン・ポリドリの小説「吸血鬼:The vampyre」から始まる吸血鬼大ブームの最中に、ポリドリの「吸血鬼」から翻案されて作られたオペラである。「Der vampire」はそのまま日本語では「吸血鬼」の意味となり、種村季弘の「吸血鬼幻想」でも「吸血鬼」という題名で紹介している※2。ところが、コトバンクのマルシュナーの解説では「吸血魔」とあてて紹介している。

※2 「吸血鬼幻想」:種村季弘/河出文庫/1983年 P177


 このように”vampire"の訳語には吸血魔」というものも存在しており、今なお使われている例が確認できた。

 ちなみにマルシュナーのオペラ「吸血鬼」だが、ドイツ人作曲家のハンス・プフィッツナーが1924年に改稿しており、現在はその改稿版が通常上演されるという※3
※3 「吸血鬼幻想」 P177、「Der vampyre」:英語wikipedia記事

 そのオペラはyoutubeで視聴が可能。せっかくなので掲載しておくので、興味があればぜひご視聴頂きたい(特に3つ目)

2002年上演:スタンダードなもの(LOLAという非営利団体によるもの)



1992年:現代アレンジ版(イギリスBBC2放映によるソープ・オペラ
ソープ・オペラ:提供が洗剤メーカー主流だっため





2008年:日本に喧嘩売ったもの(後半パートのみ)
こちらの記事も参照


 もう一つ余談だが、「吸血鬼は日本の鬼と関係がある」として、色々な考察している方を掲示板などで見かけることがある。「鬼」の仲間であるなんていう意見も見たことも。確かに西欧でいうところのヴァンパイアは、日本の鬼の要素がある。どちらも力の象徴であるし、血に纏わる印象をもつ。日本の鬼は豆が弱点、そして吸血鬼は「豆」を数えると止まらないという弱点があることも、その一因だろう。だが吸血鬼がものを数えるものとしてまず挙げられるのは「ケシ」の種であり、その発端はどうも「ザクロの種子」である。吸血鬼が豆を数えるというものは、海外の吸血鬼本ではまず見かけない。これも日本の鬼の弱点が豆であることから、いつの間にかすり替わったに過ぎないだろう。ヴァンパイアは西欧で生まれた化け物であり、西欧の近代文学と映画で形作られたものであるから、日本の鬼とヴァンパイアがお互いに直接影響を与えたということはまずない。

 そしてこれまでの記事の解説を見てきたら分かるように、「鬼」の文字を使わず「吸血魔」とする例もある。「吸血鬼」という存在が一般的に知られるようになるのは、大体昭和頃である。なまじ吸血「鬼」とあるから日本の鬼と連想してしまっただけに過ぎない。夢を壊すようであるが、日本の鬼と西欧のヴァンパイアは、本来関係がないということをここで主張しておきたい。

 閑話休題。さて先ほど1930年「モダン辞典」には「吸血魔の意から妖婦、妖婦役を云ふ。略して「ヴァンプ」と云ふ。」と紹介した。ここで気になったのが、「妖婦」という意味を持たせていること。これは同じ1930年の「英語から生れた現代語の辞典」でも次のようにある。

英語から生れた現代語の辞典

 吸血鬼。他人の膏血を絞るもの。毒婦の意にも用ふ。あの女優ヴァンパイア役が十八番だ

 他人の膏血を絞るものとは、人の苦労して得た利益や財産を取りあげる者のこと。啓蒙思想家のヴォルテールは「吸血鬼とは化け物のことではなくて、人の利益を貪る者のことである」と言い※4今回の発端となる記事で紹介した「国民銀行論」においても、「小説中に在る吸血鬼の如き高利貸し」という言い回しをしている。このように経済的に利益を貪る者を吸血鬼に例えているのだ。
※4 「吸血鬼幻想」P58~P60

 話を戻すと、この妖婦毒婦の意味で紹介している事典の初出は、1925年の「英和辞典 発音引」のようである。そこでは「吸血鬼,妖婦,男を弄んで金銭を捲きあげる女」とある。1935年の「万国新語大辞典」では「あの女優はヴァンパイア役が十八番だ。ヴァンプ参照」とある。

 

 このようにいくつかの辞典をみると、どうも戦前の日本においては、吸血鬼には「女」というイメージが先行していたように思われる。それを紹介していきたいがキリがいいので、次回記事にて詳しく解説していきたい。

メール:y.noseru.vamp●gmail.com ●は@に置き換えてください。
ツイッター:https://twitter.com/y_noseru
投げ銭お受けしております:https://ofuse.me/#users/5131

この記事を先行して紹介した動画

この記事は2018年10月8日にブロマガで投稿したもの移転させた記事です。
下は元記事のアーカイブ。

web.archive.org

次→戦前の日本で吸血鬼といえば『女吸血鬼』が主流だった?【ヴァンパイアの訳語の歴史④】 

ランキング参加中!クリックして貰えると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
人気ブログランキング